SWGとは
概要
SWG(Secure Web Gateway / セキュアWebゲートウェイ) とは、
企業や組織のユーザーがインターネットにアクセスする際に、安全性を確保するためのセキュリティ製品/サービスです。
利用者の端末とインターネットの間に「ゲートウェイ」として立ち、通信を検査・制御することで、脅威や不正利用から守ります。
従来のプロキシサーバが担ってきた「アクセス制御」や「ログ管理」といった役割をベースに、 さらに マルウェア対策・HTTPSインスペクション など多様なセキュリティ機能を統合した“進化版のプロキシ”とも言えます。
SWGの主な機能
SWGが提供する代表的な機能には、以下があります。
- URL / カテゴリフィルタリング
不適切なサイトや業務に関係のないサイトへのアクセスを制御 - HTTPS インスペクション
暗号化通信を復号して中身を検査し、マルウェアや不審な通信を検知 - マルウェア対策
ダウンロードやWebアクセス経由で侵入するウイルスをブロック - ログ・監査機能
誰がどこにアクセスしたかを可視化・追跡可能
SWGが必要とされる背景
現代のインターネット利用は、この数年で大きく変化しました。
従来は「社内ネットワークの中でPCを利用し、インターネットはファイアウォールやプロキシを経由する」という前提がありました。
しかし現在は以下のような要因により、境界型のセキュリティでは対応しきれなくなっています。
-
クラウドサービスの普及
業務アプリケーションがオンプレミスからクラウド(SaaS)へ移行。
社員は社内ネットワークを経由せず、直接インターネットから業務システムにアクセスするケースが増加。 -
リモートワーク・モバイル利用の拡大
社外や自宅から業務を行うことが一般化。
社内ネットワークにいない社員でも同じセキュリティ基準で保護する必要性。 -
マルウェアやフィッシングの高度化
攻撃者はHTTPSによる暗号化を逆手に取り、従来のファイアウォールでは検知できない脅威を仕込む傾向。 -
コンプライアンス・監査要件の厳格化
「誰が、どこから、どのサービスを利用したか」というアクセス証跡を残すことが、多くの業界で求められる傾向。
従来のセキュリティの限界
従来の「社内ネットワーク+ファイアウォール」という境界防御モデルは、「すべての通信が社内に集約される」ことを前提にしています。
しかし、クラウド利用やリモートワークの拡大により、もはや境界は存在しません。
- ファイアウォールでは「社外から直接アクセスする社員」を守れない
- 従来のプロキシサーバでは「暗号化通信に潜む脅威」を可視化できない
- ネットワークに入っていないユーザーにはポリシーを適用できない
SWGが注目される理由
そこで登場したのが SWG(セキュアWebゲートウェイ) です。
SWGは「場所やネットワークに依存しない一貫したセキュリティ」を提供し、クラウドやリモートワーク時代に適した保護の仕組みとして注目を集めています。
SWG導入のメリット
- 統一されたセキュリティポリシー: 社内外のユーザーを一貫して保護
- リスクの低減: マルウェア感染や情報漏えいを防止
- コンプライアンス対応: アクセスログや証跡を残せる
- 運用効率化: 個別端末ごとに設定する手間を削減
PromoProxyとSWG
PromoProxyは、これらの SWG機能をクラウドで提供 するサービスです。
ブラウザの設定だけで導入でき、専用アプライアンスやソフトウェアを必要としません。
小規模チームから企業まで、誰でも手軽に SWGの基本的な保護 を利用できます。
詳しくは PromoProxyとは をご覧ください。